2024年10月26日(土)の第33回地理情報システム学会学術発表大会(京都大学黄檗キャンパス)で企画セッション「令和6年能登半島地震への応援派遣におけるGIS利用の考察」(地理情報システム学会 自治会分科会主催)を開催します。どなたも無料で参加できます。
開催趣旨
2024年1月1日に発生した能登半島地震に係る住家被害認定調査のため、1月12日から千葉県と市町職員の応援派遣が行われました。震災時の被害状況調査は、内閣府の住家の被害認定調査、国土交通省の被災建築物応急危険度判定、被災宅地危険度判定など、現地踏査による被害状況調査がその目的に応じて用意されています。本セッションでは、被災住民の支援に直接繋がる罹災証明書の被害程度の判断基準となる、住家の被害認定調査におけるGISの利活用状況について、発災から1~2ヶ月後の石川県珠洲市での事例について報告・考察します。
当日は応援派遣に参加した自治体職員とGISサービス提供ベンダーをお招きします。その上で、災害時のGIS利用の有用性と課題について、自治体応援派遣職員の視点での話題提供と、現場とGISに精通する自治体分科会ならではの議論を行い、災害支援の最前線に立つ自治体職員のGIS利用の在り方について検討します。
開催概要
主催:地理情報システム学会 自治会分科会 座長 青木和人(分科会事務局)
場所:京都府宇治市 京都大学黄檗キャンパス 会場A(きはだホール)
時間:10月26日(土) 09:00-10:40
参加について:本企画セッションは、会員・非会員に関わらず参加費無料で参加できます。
企画セッションのみの参加であれば、学会の参加登録も不要です。
プログラム
-
第33回地理情報システム学会学術発表大会
場所:京都府宇治市 京都大学黄檗キャンパス時間:09:00-10:40 自治体分科会企画セッション
司会 和田 陽一(分科会メンバー)
挨拶 小泉和久代表(浦安市役所:ビデオメッセージ)5分
【話題提供】
茂原市役所企画財政部収税課課長補佐
東條成男氏 20分
都市建設部都市計画課開発指導係長
篠田智仁氏 20分
EsriジャパンコンサルティングサービスGr.
濱本 両太氏 20分
【パネルディスカッション】 35分
上記登壇者と、コーディネーター 浅野和仁(分科会メンバー)
参考資料
第33回地理情報システム学会学術発表大会企画セッション
セッション一覧(プログラム区分別)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/gisa2024/sessions/program/QMRZSH
大会参加者へのお知らせ
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/gisa2024/content/info4participants
アクセス・キャンパスマップ
https://pub-files.atlas.jp/cer-r/gisa2024/pdf/uji_campus_access_ja_20240926125616841.pdf
会場配置図
https://pub-files.atlas.jp/cer-r/gisa2024/pdf/campus_map2_ja_20240926125950244.pdf
コメントをお書きください