25日 10月 2023
2023年10月29日(日)の第32回地理情報システム学会学術発表大会(電気通信大学)で企画セッション「日本における住所・土地のデータ化を巡る新展開」(自治会分科会とFOSS4G分科会共催)を開催します。どなたも無料で参加できます。
自治体分科会企画セッション 「基礎自治体におけるベースレジトリとGIS」(下記画像をクリック)
06日 11月 2022
2022地理情報システム学会発表大会において、自治体分科会では「基礎自治体におけるベースレジトリとGIS」と題して、香川県高松市の伊賀大介さん、兵庫県加古川市の多田功さんをお迎えして、話題提供と意見交換を行いました。

23日 10月 2022
2022年10月30日(日)に地理情報システム学会第31回学術研究発表大会にて自治体分科会の企画セッションを行います。 企画セッションは学会員外の方も無料で参加可能です。 現地参加、また、オンラインでの参加も可能です。 皆さまのご参加をお待ちしています。  自治体分科会企画セッション「基礎自治体におけるベースレジストリとGIS」...
08日 12月 2021
G空間EXPO2021の自治体分科会シンポジウムは、先日収録したトークセッションを視聴しながら、GISの識者が解説するステージセッションとなりました。 詳細については、下記のとおりです。 【ステージセッション】  登壇者  ・鎌田高造さん(自治体分科会:(一財)日本デジタル道路地図協会 専務理事)  ・古橋大地さん(自治体分科会:青山学院大学...

31日 10月 2021
2021年GIS学会第30回学術研究発表大会での自治体分科会のセッションは、「今後のDXにつながる自治体GISの最新の取組み」と題して、茨城県つくば市の家中さん、福島県会津若松市の伊藤さん、北海道在住の喜多さんをお迎えして、今後のDXにつながる自治体GISの最新の取組みについてお話をいただきました。...

24日 10月 2021
G空間EXPO2021におけるGIS学会でのオンラインセッションに登録予定の自治体分科会「G空間DXにつながる自治体の取組み」セッションの収録を行いました。...

11日 10月 2021
「第30回地理情報システム学会研究発表大会」において、自治体分科会では、下記のとおりライトニングトーク・セッションを開催します。 コロナ禍で、日頃の取組みや頑張っている事例を発表する機会が減少しているため、ぜひぜひ各自治体でのGISやデータ活用の取組みを思う存分披露していただく舞台を企画しました。  日時 10月30日土曜日 8時30分から10時30分...

26日 6月 2021
10月30日(土)から31日(日)に開催する「第30回地理情報システム学会研究発表大会」に、自治体分科会では「今後のDXにつながる自治体GISの最新の取組み」をテーマに、オンライン企画セッションを開催予定です。...

04日 12月 2020
キーノートスピーチでは、株式会社三菱総合研究所の木根原氏による「ポストコロナの世界と日本 ─レジリエントで持続可能な社会に向けて」について、講演がありました。 デジタル×リアルによる「地域の自律分散」「付加価値の創出」、社会の持続を支える制度改革、さらには国際協調の形成等、ポストコロナに向け、幅広い視点でのお話しをいただいた。...

17日 11月 2020
自治体分科会は「新型コロナ禍等における位置情報を含む個人情報の取扱いについて」と題して、公益財団法人新潟県保健衛生センター統括医監・健診科医長鈴木翼氏と東京都港区総務部情報政策課個人情報保護・情報公開担当係長兼港区みなと保健所保健予防課保健予防副係長日野麻美氏をお迎えして、非日常的事象において個人に関する位置情報はどこまで収集、提供できるのかについて法令根拠等をお示しいただきながら、新型コロナ禍におけるそれぞれの取り組みについて話題提供をいただきました。 鈴木氏は、これまでの感染症対策では地図の利用はそれほど定着していなかったことや、新型コロナ禍において自治体の公表情報の定義がまちまちで、また各自治体の個人情報保護条例においては、感染症での個人情報利用は規定されていないことが紹介されました。 さらに、地図の描き方によっては、風評被害を拡大させる危険性も指摘されました。 日野氏は、新型コロナの発生に関して、厚労省通達で感染者が居住する市町村名の公表が禁止されていることや、多くの自治体がこの通達を守らなかったことが紹介されました。また感染者に対する医療費公費負担事務ではマイナンバーや住民基本台帳ネットワークを利用出来るが、公費負担以外の感染症対策の中で、利用できないはずの住民基本台帳情報を照会している担当者がいるという違法な運用の危険性も指摘されました。一方で接触確認アプリcocoaについては、PLR(Personal Life Repository)という、自分の意志で自分の情報を管理、発信できる仕組みであることが紹介されました。また鈴木氏の指摘と同様に、無症状保菌者やオンライン受診の増加によって医療機関が発生届に記載する発症日や所在地等の内容に揺らぎあることが紹介されました。今後、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)に集積された個人情報を含む多くの情報が、可視化、匿名加工されて国民に公開されるとの紹介もあり、地図化やAIを使った個人特定の可能性について、しっかりと注視していく必要性が示唆されました。 パネルディスカッションでは、オーガナイザーが2名に感染症対策における位置情報の取扱いについて意見を求めました。 公衆衛生の立場では、感染場所や感染者の行動を追うことで感染症の広がりを把握したいいが、一方で多くの住民が感染者の居所情報を求めてくる。個人の位置情報は感染対策のために限られた環境でのアクセスされるほうがよい。同じ場所で何度も感染が発生しておれば、位置に紐づく感染要因が見つけられるが、これまでの感染症で、例えばはしかや風疹でここまで個人情報がさらされたことはなかった。情報密度の視点では、都内ではメッシュ化されても個人特定にならないが、地方ですぐに個人が特定されてしまう。都市と地方では個人情報に関する住民の感覚に違いがある。自治体として住民の不安を抑制した情報管理が必要ではないか。また今の日本の倫理観ではデータが人を不幸にしてしまう可能性があることの示唆をいただきました。 最後に分科会代表の小泉から、自分の情報は自分の意志でコントロールできること、自治体の発信する情報が人を不幸にしてはいけないこと、個人情報に関する倫理についてはデータの使い方とともに教育していく必要があること、さらに自治体による法令違反を監査監視する仕組みが必要であることが示されました。

さらに表示する